TEL 0887-35-8287

介護リフォーム
少子高齢化社会において、バリアフリーの必要性は高まっています。
また障がい者対応住宅も同様にリフォームが重要になります。
介護リフォームでは毎日安心して暮らせるようなご提案を致します。
・同居家族に必要なリフォーム
・同居家族に今後必要となりそうなリフォーム
・将来の自分のための準備


手すりの設置
部屋の移動や転倒防止、つかまり立ちの際に手すりの設置は比較的簡単にできるリフォームです。
【主な設置場所】
廊下、トイレ、お風呂、玄関、洗面所
バリアフリー
加齢によるつまづき防止や、車いす生活のために生活空間から段差をなくします。
お年寄りに限らず、ベビーカーや小さなお子様の移動も楽になります。
【アドバイス】
・段差部分にスロープの取り付け
・敷居を下げたり、床の高さを変える
・洗面から浴室までの段差をなくす など




二世帯住宅リフォーム
家族構成は年月の経過とともに変化します。
近年、二世帯住宅へのリフォームが増えてきています。
同居と違い、世帯の空間を大切にでき、お互いのサポートもできるのが二世帯住宅です。
親世代の高齢者を近くで見守れたり、子育て世代は親の支援を受けられたりします。


部分共用型
プライバシーと団らんスペースを大切にしたい人におすすめのタイプです。
どこまでの居住スペースを共同使用するかしっかり考えましょう。
共用スペースを設けることで、団らんの時間が増えたり、より近くで助け合えますが自身がくつろげる場所があるとストレスが軽減されます。
完全分離型
個々のプライバシーを大切にできるタイプです。玄関、浴室、リビング、キッチンなど全てを二世帯分用意することでプライバシーを守りながら生活ができます。
どこか一部分でも二世帯をつなぐ工夫を入れることで団らん時間の共有も大切にできます。


助成金について
二世帯住宅を建てた世帯に対し、ある一定の性能を確保すれば補助金が受けられる場合があります。
国土交通省は「地域型住宅グリーン化事業」をスタートさせました。
この制度は共働きで出産を諦めなければいけない夫婦などの、少子化対策の一環ともいえます。
建築全般
当社は注文住宅の新築工事、増改築リフォームなど工事の大小問わず建築に関することなら何でもお任せください。
高気密性住宅
高断熱住宅
耐震住宅
シックハウス対策住宅
内装リフォーム
外壁リフォーム
水回りリフォーム
廊下幅などスペース拡張
今までの生活で十分なスペースだと思っていた廊下も、車いす生活では手狭に感じます。
廊下幅を確保するには、隣接する部屋の間取りを変更する必要があります。
お客様のご希望をお聞きし、最善の提案をいたしますが壁を解体する作業が伴われ、リフォーム費用がかさむことがあります。
補助金について
介護保険制度を活用すると、一定の条件を満たした場合に補助金が支給されます。
工事内容が補助金の対象となるか否か、工事着手前に必ず、ご確認ください。
手続きについては自治体の介護保険担当課やリフォーム業者としっかり打ち合わせしておきましょう。